新着記事 長野市 整体ブログ

日常にもトレーニングの原理原則を!【快適な生活を送るために】

スポーツにおいて、筋力やパワー、持久力をアップするためにはトレーニングが欠かせません。そして、トレーニング効果を高めるためには、基本的な原理・原則に沿ってやった方が得られる効果も大きくなることは間違いありません。

そして、トレーニングの原理・原則はスポーツだけでなく、日常生活を快適に過ごすためにも当てはまるものです。

 

日常にもトレーニングの原理原則を取り入れてみる

まずは、トレーニングにおける3つの原理と5つの原則から紹介します。

 

トレーニングの3原理・5原則とは

トレーニングの効果を高めるために欠かせない、基本的な3つの原理と5つの原則があります。

トレーニングの3原理

・オーバーロード(過負荷の原理)
・特異性の原理
・可逆性(かぎゃくせい)の原理

 

・オーバーロード(過負荷の原理)
トレーニングを続けていくと、体が負荷に慣れてきます。
トレーニング効果をアップするためには、レベルに応じて負荷を上げていくことが必要です。

 

・特異性の原理
目的に合ったトレーニングをしないと、思い通りの効果が得られません。
例えば、持久力をアップさせるために筋トレをしていても目的は達成されません。

レベルアップさせたい動作や目的に合わせたトレーニングが大切です。

 

・可逆性(かぎゃくせい)の原理
せっかくトレーニングしてもやめてしまうと、効果がなくなるというものです。

ただし、1日や2日トレーニングを休んだからといってすぐに効果がなくなるという訳ではありません。

 

トレーニングの5原則

・全面性の原則
・漸進性(ぜんしんせい)の原則
・個別性の原則
・意識性の原則

 

・全面性の原則
スポーツでは、からだを全体的に使います。そのため、トレーニングも全体的にトレーニングした方が効果的ということです。

 

・漸進性(ぜんしんせい)の原則
同じ負荷や重量ばかりでトレーニングを続けていても、体が慣れてきてそれ以上の効果が発揮されなくなります。

こんな時には、負荷や体に対する刺激を変化させながらトレーニングをやる必要があるということです。

 

・個別性の原則
体力や筋力には個人差があります。トレーニングを行う際には、自分のレベルに応じた負荷が必要になると言うことです。

 

・意識性の原則
なんのためにトレーニングをしているのか、自分で理解して意識を持ちながらトレーニングすることで、効果が高まるということです。

普段、トレーニングをされていない人もトレーニングの原理・原則について、なんとなくわかっていただけたでしょうか?

 

では、

トレーニングの原理原則を日常生活で例えると

例えば、オーバーロード(過負荷)の原則では、

仕事であれば、今の仕事量に慣れてきたからもう少し仕事量を増やしてみる。一段上の仕事に取り組んでみよう。

勉強だったら、自分には少し難しいと思われる課題に取り組んでみよう。

料理だったら、今日はいつもよりおかずを一品多めにつくってみよう・・・

 

個別性の原則だったら、

主婦(主夫)になりたての場合は、限られた時間の中で最低限やる必要のあることから始めて、慣れてきたら活動量を増やしていく。

新社会人になった人も、まずは自分のできる範囲の仕事をこなし、成長とともに仕事内容や量もレベルアップしていく、という感じです。

 

そして、

活気ある日常生活を送る上では、意識性の原則が欠かせないのではないかと思います。

年齢を重ねても、旅行に行きたいから体力をつけておこう、

いい車に乗りたいから貯金をしておこう、

早い年齢でリタイヤして、好きな時間を持って暮らしたいから若いうちにたくさん働いておこう。

など、なんのために今現在をみつめ直すこともいいですね。

こういった感じで、トレーニングの原理原則を今の日常に置き換えて考えてみると、面白いですよ。

余談ですが、悩みがあったり、先に進む道に迷ったら基本に戻って考えるのが一番です。

 

おしまい。

 

 

長野市篠ノ井の整体 肩のお悩み、腰痛、スポーツ整体ならコンディショニングハウス「みずき整体院」におまかせください。