新着記事 長野市 整体ブログ

長野市 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

長野市 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

胸郭出口症候群は、上肢への鈍痛や冷感、力の入り辛さ、浮腫、しびれや感覚障害などが見られるものです。

 

腕を動かす神経は、頸椎から出て腕神経叢(わんしんけいそう)という束になり徐々に枝分かれしていき、肩甲骨周囲や腕の筋肉などの運動や感覚を支配しています。腕へ栄養や酸素を運ぶ動脈、静脈などの血管もこの腕神経叢のそばを通っています。

 

腕神経叢(わんしんけいそう)が筋肉や骨などにより圧迫されて絞扼されることで、上記のような症状が出てきます。腕神経叢が頚部から出て、上肢にたどり着くまでに絞扼を受けやすい部分が3か所あります。

 

1つ目は、腕神経叢と血管が腕に向かって走り、前斜角筋と中斜角筋という筋肉の間を通過しますがここで筋肉の緊張などで、神経の束が挟まれることにより症状がでるものです。いかり肩や胸式呼吸優位の方がこの斜角筋の緊張が強くなることで症状が見られることがあります。
これを斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)といいます。
斜角筋症候群の現れる原因の一つとして、頚肋骨というものがあります。これは、本来肋骨は胸椎にしか存在しませんが、第七頸椎から肋骨が出ていることがあり、出方はそれぞれでこの部分が神経の絞扼の原因になる場合もあります。(レントゲンを撮るとわかります。)

出典:運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

 

2つ目は、斜角筋の間から下に行くと鎖骨と第一肋骨の間、骨と骨の間で絞扼を受けやすい場所になり、鎖骨と肋骨との間が狭くなってくると、ここで神経と血管が圧迫されて症状が現れます。なで方で肩が前に出ている方によく見られます。
これを肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)といいます。

出典:運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

 

3つ目は、肩甲骨の烏口突起に付着している筋肉で小胸筋の下を通るときに、この部分で絞扼が起こる可能性も出てきます。腕を上げたときに、この小胸筋の下で腕神経叢や血管が支点部分になる為、腕を上げたときに上肢への症状が強くなります。電車やバスでつり革につかまっている時などに症状が増強する場合はこの疾患を疑います。
これを過外転症候群(かがいてんしょうこうぐん)と言います。

出典:運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

 

 

胸郭出口症候群は、それぞれの絞扼される部位によって肩甲骨周囲に痛みがでたり、肩甲骨の周りに症状はないが上肢への鈍痛や冷感が強く出ることがあったり、腕を上げた時に重だるさやしびれが強くなるなど痛みや症状の現れ方でも、どの部分が絞扼されて痛みやしびれが出ているかある程度判断できます。胸郭出口症候群の判断は、この他に外傷の既往がないか、徒手検査法によって症状が誘発されるか、などの問診や検査を行い総合的に判断していきます。

 

なで肩の人は、前後から姿勢を見た場合に、両肩はハの字をして肩の上の部分は盛り上がって見えます。横から見たときには、肩の先が前方に位置しています。肩甲骨を見てみると肩甲骨は外側〜斜め下に位置します。鎖骨や肋骨は引下げられます。

 

少しご自身の体を想像してみてください。肩は前に位置して、鎖骨や肋骨も下方に位置していると一見楽なように思えますが、特に女性のなで肩では、肩甲帯から上肢を保持する力が弱く、地球の重力により地面の方に常に牽引されることで、腕神経叢や血管が引き伸ばされる力を持続的に受けることで、症状がでると考えられます。

 

格闘家やスポーツ選手などで、胸の筋肉をがんがん鍛えすぎて小胸筋の緊張しすぎによっても上記のような姿勢になる為、胸郭出口症候群の症状が現れることがあります。

 

その他には、斜角筋という筋肉は、頸椎から肋骨につながっていますから、胸式呼吸(胸の上部を主に使用)や、くしゃみや咳を繰り返し行うことで、斜角筋が随意的に働いて過緊張が起こって発症することも考えられます。

 

施術方法は、肩甲帯の動きや肩甲骨周囲の筋肉のバランスを整えて、肩の動き、背骨の動きの調整や呼吸法の再学習を行い、日常の姿勢アドバイスや体の使い方、予防的にストレッチを自宅で行ってもらい、腕神経叢や血管の絞扼部位を解放する方向に操作しながら回復へと導きます。

 

 

今回はここまで。

 

長野市 肩のお悩み、スポーツ整体ならコンディショニングハウス「みずき整体院」へお任せください