運動時に体を捻ると腰に痛みが出ることはありませんか。
そんな時には、
腰を捻ると腰が痛い時には股関節をみなおしてみる【スポーツ障害を予防しよう】
体を捻る動き、野球のバッティングや投球、ゴルフスイング、空手やキックボクシングでの回し蹴りなどの動作において捻る動きはとても大切ですね。
捻る動作を行う際に腰を回しなさいという言葉をよく聞きます。
動きを説明するため、比喩的に腰を回しなさいと使われている場合は良いのですが、本気で腰の骨を回すような動きをしていたら腰痛が出るのは当たり前です。
それはなぜでしょうか。
そもそも腰の骨(腰椎)は、捻る動きには対応してないからです。
腰椎は5個あります。
体を一方に(例えば右に)捻る際に、腰の骨(腰椎)一つで約1度しか動かないと言われています。
腰椎は5個あるので全部あわせても5度しか動きません。
それなのに腰の捻りを無理やりやろうとすると、関節や筋肉に過度の負担がかかり、痛みとして出てくるのは当然です。
では、
横を向くときなど体を捻る時にはどこの関節が動いているのでしょうか。
体をひねる時に動くのは、股関節と胸の骨(胸椎)です。
左右の股関節で内側に捻る動きと外側に捻る動きが連動して捻る動作が行われます。
(本日は、股関節なので胸の骨(胸椎)のお話はまた今度・・・)
試しに、立った状態で肩幅に足を広げて右に体を回してみてください。
体は真横まで向けましたか?
次に右足のつま先を内側に向けて、体を右側に捻ってみてください。
右側に向きにくくなり、動く範囲も狭くなりましたね。
今度は右足のつま先を外側に向けて、体を右側に捻ってみてください。
右側に向きやすくなり、動く範囲も広がりましたね。
これが体幹を回す際に股関節が関係しているということです。
ということは、股関節の動きが硬くなると、体を捻るときに腰の骨(腰椎)への負担が倍増することになります。
ひねる動作で腰椎を回し続けていると、腰回りや股関節周囲の筋肉疲労が蓄積されて炎症がつよくなったり、筋膜のねじれが起きてくると腰痛を引き起こしてしまいます。
そのまま負担がかかり続けると、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症やすべり症へと発展することも考えられますので気を付けたい部分です。
それぞれのスポーツ競技動作や競技特性によって、股関節の使い方は変わってきますが、股関節をうまく使えて、支えることができるようになるとスポーツ、ダンス、武道、格闘技などあらゆることでパフォーマンスの向上に役立ちます。
腰を捻ると痛みがでる場合には、普段から股関節を見直してみてはいかがでしょうか。
今回はここまで。
長野市 肩、腰痛、スポーツ整体ならコンディショニングハウス「みずき整体院」へお任せください。
ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!
ホームページ限定特典はこちら
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
お申し込みはこちら
メール・LINEでのお問合せ
メールでの無料相談・お問い合わせは
ラインでの無料相談・お問い合わせはこちらからどうぞ
LINEご予約方法はこちら
⇒ラインからのご予約方法について
「みずき整体院」へのお電話はこちら
住所 | 〒388-8004 長野県長野市篠ノ井会379-11 |
電話番号 | 026-214-5374 |
受付時間 | 8:30~18:30(予約制) |
定休日 | 日・月、祝日 |
駐車場 | 駐車場2台完備 |