長野市 【有痛性外脛骨とは】足のスポーツ障害
足のスポーツ障害の一つに有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)があります。
外脛骨障害(がいけいこつしょうがい)とも呼ばれます。
有痛性外脛骨ってどんなもの?
外脛骨とは、足の骨である舟状骨(しゅうじょうこつ)に過剰骨(余分な骨)ができていて、普段は痛みがありませんが、捻挫や打撲などの外傷や足への過度な負担がかかることがきっかけで発症し、足部内側に痛みが現れます。
スポーツなどで、足へ繰り返し負荷がかかることで痛みが発生することもあります。
外観も、足の内側をみるとやや出っ張っているように見えます。
外脛骨は、両足にみられることが多い傾向がありますが、片側だけの場合もあります。
この過剰骨は、15%~20%くらいの人にみられるといわれています。
発症しやすい年齢は?
有痛性外脛骨は、10歳~15歳の年齢に多く見られ、その後は、骨の成長がしっかりしてくるとともに発症しにくくなりますが、成人にも起こる可能性はあります。
痛みがでる原因は?
足の舟状骨には、後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉がついています。
後脛骨筋は、脛の後ろ側から、内くるぶしの後ろを通って舟状骨についてします。この後脛骨筋の緊張が高まり、舟状骨へのけん引力が増えることで炎症がおきて痛みがでてきます。
「青色部分が外脛骨」
後脛骨筋(こうけいこつきん)は、足の内側アーチを作るために重要な働きをしています。
外脛骨障害を発症している人の多くが内側アーチが下がり、偏平足になっていることが見られます。
外脛骨には3つのタイプがあります
【Veitch分類】
TypeⅠ:外脛骨が小さく舟状骨から分離して後脛骨筋腱の中に含まれる。
TypeⅡ:大きくて舟状骨粗面と線維性または線維軟骨性に結合して後脛骨筋腱の付着部の一部となる。
TypeⅢ:舟状骨と骨性癒合して外脛骨は突起状になる。
外脛骨の改善方法は
・足に負担がかかる運動量を減らす、または中止する。
・足のアライメント調整
・足部の筋肉の柔軟性の回復
・足の内在筋の筋力強化
・股関節周囲の筋力、支え方の改善
・インソールの見直し
・足底板を使用
などがあります。
痛みがどうしても取れない場合は、医療機関において手術が必要になることもあります。
有痛性外脛骨は、保存療法で改善することが多く見られるため、痛みが出た場合は専門院での早期改善をおすすめします。
今回はこのへんで。
長野市 足のお悩みならコンディショニングハウス「みずき整体院」にお任せください。