今回は、肩の痛みを伴う肩腱板損傷について解説していきます。
肩腱板損傷(かたけんばんそんしょう)とは?
肩腱板損傷を理解するには、まず肩腱板(けんばん)とは何かを知る必要があります。
肩腱板(かたけんばん)とは
肩の腱板は、4つの筋肉でつくられ、回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)・ローテーターカフ・インナーマッスルなどともいわれます。
肩回旋筋腱板、インナーマッスルの働きについて詳しくはこちらの記事をお読みください。
腱板の働きを簡単にいうと、
肩関節の軸を作り、安定性を保つ働きをしています。
肩回旋筋腱板は、上腕骨という腕の骨を肩甲骨の関節窩(かんせつか)というくぼんだ受け皿に保持しておくために必要な筋肉の集まりです。
4つの肩回旋筋腱板
・棘上筋(きょくじょうきん)
・棘下筋(きょくかきん)
・小円筋(しょうえんきん)
・肩甲下筋(けんこうかきん)
棘上筋は、腕の外転動作(横から腕を上げるとき)に使われる筋肉で、棘下筋と小円筋は上腕骨を外旋させる(外側に回す)働きがあり、残りの1つが腕を内旋(内側に回す)の働きをしています。
この4つの筋肉の中で、棘上筋の損傷が多く見られます。
その理由は、
肩インピンジメントでも解説していますが、棘上筋は肩甲骨の肩峰(けんぽう)と上腕骨頭(じゅわんこっとう)の間に挟まれて痛みがでる確率が高い筋肉です。
このようなことから、肩腱板損傷は棘上筋に多く発生します。
腱板損傷の原因はなに?
スポーツ障害でも腱板損傷は、よく見られる疾患です。
野球でボールを投げる、テニスやバトミントンで大きく肩を回してラケットを振る、バレーボールでオーバーヘッド動作でボールを打つ、水泳で腕を振り上げる動作など、
スポーツにおいては、腕を大きく振り下ろす動作で起きやすい疾患です。
また、ウェイトトレーニングや体操競技などで自分の身体や重量物を支えて、肩に大きな負担がかかり過ぎるすることでも痛める可能性があります。
しかし、注意が必要なのは、
スポーツだけでなく、加齢に伴い腱が弱ってくるとちょっとした重い荷物を持った時や、転倒して地面に手をついた際の衝撃ですることがあります。また、明らかな外傷がなくても腱板損傷が起こることがあります。
腱板損傷には、症状の出方に特徴があり、肩腱板を損傷した程度により違います。
以下を参考にしてください。
肩腱板損傷の程度
大きく2つ
・不全断裂(ふぜんだんれつ):筋肉や腱のつながりが残っている
・完全断裂(かんぜんだんれつ):筋肉や腱のつながりが完全に断たれている
症状は?
損傷してすぐの時には、じっとしている時の痛み、肩を動かした時の痛みや肩の可動域制限、夜間痛などが強く、肩関節周囲炎(五十肩)と症状が似ていることもあります。
しかし、
五十肩(肩関節周囲炎)と違うところは、肩の拘縮(こうしゅく)といって、関節の動きが著しく制限されることが少ないことです。
五十肩と腱板損傷の相違点
・五十肩(肩関節周囲炎):自分でも他の人に動かしてもらっても、肩を上げられない。
・腱板損傷:自分では肩を上げられけど、他の人に持ち上げてもらうと上げることができる。
腱板損傷までいかない状態でも炎症が発生している時、いわゆる腱板炎(けんばんえん)の時にも動作痛や引っ掛かりなどの症状が現れます。
その判断する根拠は、
棘上筋に圧痛(押したときの痛み)があるか、肩の動きは制限されているか、各種理学検査などを行症状を判断します。
整形外科や病院を受診時に、MRIや超音波検査などで確定診断されます。
肩腱板損傷の対処法は
明らかな外傷後の損傷では、安静にしてアイシングなどの冷却処置をして炎症を抑えることを優先的に行います。
完全断裂の場合には、手術が適応になります。
部分断裂では、患部を安静にして症状を確認しながら物理療法や運動療法を行い疼痛緩和と肩の可動域改善を行っていきます。
肩腱板損傷を防ぐために
スポーツにおいては、日頃から肩の違和感や引っ掛かり(インピンジメント)などがないか確認して、オーバーユースやマルユースなどに気をつけ、ストレッチなど日々のメンテナンスを継続してください。
日常でも、腕を上に上げた時や腕を捻ったときなどで、肩に痛みが出る場合は注意を払いながら生活を送っていただき、症状が改善されない場合は専門家にご相談ください。
肩腱板損傷は、転倒などの外傷により完全に防ぐことが難しい場合もありますが、スポーツ障害や日常の症状が発展してから腱板損傷が起こる場合は、ある程度の予防ができますので、スポーツ時や日常においても、肩に違和感や痛みが続く場合にはお気軽にご相談ください。
今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長野市 肩、腰痛、スポーツ整体ならコンディショニングハウス「みずき整体院」にお任せください。