新着記事 長野市 整体ブログ

長野市 腰痛改善の第1歩へ【腰を回す動き】を間違っていませんか?

スポーツや運動をすると腰が痛い、立ち上がりや起き上がる時に腰痛がでる、何かの動作をする時に腰痛が出る場合には体の動き方に注目してみてください。

 

健康な時には、日常の生活には苦を感じませんが痛みや辛さが出てくると体の大切さに気づかされます。
体を支える上で大切な部分は背骨と骨盤です。

 

今回は腰の骨、腰椎の動きを理解することで、腰痛が軽減されることがあることを解説していきます。

 

背骨は全部で24個の骨(椎骨)で繋がっている

背骨は1本の棒ではなく、一つ一つの椎骨(ついこつ)が関節でつながることで、S字状になり脊椎(せきつい)を作っています。隣同士を繋いでいる関節を椎間関節(ついかんかんせつ)と呼びます。

詳しくは、

・頸椎(けいつい):7個

・胸椎(きょうつい):12個

・腰椎(ようつい):5個

 

 

頸椎、胸椎、腰椎と3つの区分がありますが、今回は腰椎についてみていきましょう。

腰痛改善の第1歩へ【腰を回す動き】を間違っていませんか

はじめに簡単な特徴を、

腰椎の関節の特徴

腰椎は5個の椎骨で構成され少し前方に湾曲していて、体の土台になる骨盤と繋がっています。

このため、骨盤の動き次第で腰への力の伝わり方も変わってきます。

 

ここからが本題です。

腰椎は捻る動きに弱い

腰椎は体を前に倒す前屈や、後ろにそらす後屈の動きには対応しているけれど、捻るような構造にはなっていません。

どういうこと?

 

図を見てもらうとわかりやすいと思います。

「青が胸椎、赤が腰椎」

赤丸の胸椎の椎間関節では、やや斜めになっているのに対して、腰椎では関節の角度が縦方向に強なっており、捻る動きをすると腰椎はこのように、上と下の椎間関節がぶつかることでそれ以上の動きを制限してしまいます。

 

ここのポイントをしっかり抑えてください。

 

野球のバットスウィングやゴルフスウィングなどでよく腰を回して打て、というのは体を使う際の例えであって、実際に腰を回して打っていたら椎間関節や腰を支えている筋肉に負担が大きくって、すぐに腰痛の原因になりかんません。

 

それでは、捻る時はどこを動かすのか?

体を捻る動きに対応しているのが、腰椎の上部と下部にある胸椎(きょうつい)と股関節です。

 

なかでも、股関節の動きはとても重要で地面についている足からの力を股関節でスムーズに回転させることで、無理なく上半身に力を伝えることができます。

この時、腰椎と骨盤はしっかり安定性を保つ必要があります。

 

ポイント

・腰椎は、前後の動きはあるけど捻る動きに弱い
・捻る動作は、股関節と胸椎が使われる
・ひねり動作では、腰椎は安定性を保つ

 

これは、スポーツに限らず日常動作でも同じことです。

股関節が固くなり、無意識で捻る動きを腰椎で行なっていると、次第に椎間関節や腰の筋肉に負担が増してきて、腰痛が起こったり、ぎっくり腰になる可能性も高くなります。

 

腰という部分は本来、神経的に痛みを感じにくい鈍感な部分なのですが、部分的に負担をかけすぎたり、全身の疲労がピークに達している時や精神的なストレスが強くなることにより腰痛を感じてしまうことが少なくありません。

 

まずは、あなたの腰痛はどんな原因で起きているのか知っておく必要がありますね。

 

整形外科や病院でレントゲンやMRI検査をしたけど異常なしと言われた。

でも腰痛は治らない。

 

という方は、こういった動きの問題が関係することが多いです。

 

今回はここまで。

 

長野市 肩、腰、スポーツ整体はコンディショニングハウス「みずき整体院」へおまかせください。