ストレッチってどんな効果があるの?
ストレッチは、スポーツや運動をやっている人がやるのでは?
こんな疑問はありませんか。
本記事ではこのようなお悩みを解決します。
一般的なストレッチで得られる効果は筋肉の柔軟性向上、関節の動きを広げる、血流促進、リラックス等です。
しかし、ストレッチのやり方やタイミングによっては、目的としていることに対して逆効果になる場合があります。
実際に、
ストレッチをやる意味はあるの?どんな効果があるの?
これにお答えするには、ストレッチの種類を知る必要があります。
ストレッチの種類
自分で取り入れる際に覚えておきたいのはこの2種類
・静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
・動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
まず最初に
静的ストレッチについて
静的ストレッチはスタティックストレッチとも呼ばれ、手や足を一定方向にゆっくり反動をつけずに筋肉や関節を伸ばす方法です。
その目的は、
関節可動域(動く範囲)を広げる、筋肉の柔軟性を上げる、血流促進、リラックス効果などがあります。
みなさんがストレッチと言って思いつくのはこちらの静的ストレッチではないでしょうか。
静的ストレチをやるタイミングは?
・運動後
・入浴後
・就寝前
・アクティブレスト(積極的休養)
などで静的ストレッチを行うことが一般的です。
静的ストレッチは、ゆっくり時間をかけて行うことで効果が高まります。
ストレッチをやる前のポイントは、体が暖まっている状態でやること、
つまり筋温が上がっている状態で伸ばすことで、柔軟性の向上を促して、血流促進、リラックス効果も期待できます。
逆に注意することは、運動前は静的ストレッチをやり過ぎないこと(リハビリや怪我からの回復期では話は別ですが)
静的ストレッチを30秒以上やると、一時的にストレッチされた筋肉の力が出にくくなるということがこれまでの研究において発表されています。
実際に運動前にやってみると感じられると思いますが、ダッシュやジャンプ、または筋トレ前に入念に時間をかけて静的ストレッチをやりすぎると、なんか今日は力が出にくいな?と感じられることもあると思います。
次に
動的ストレッチについて
動的ストレッチはダイナミックストレッチとも呼ばれ、名前の通り動きを伴いながら肩や腕、膝、股関節などの関節を動かしながら徐々に可動域を広げて筋肉や腱の柔軟性を高めて行く方法です。
関節や筋肉を動かしながら行うことで血流が促進され、筋温の高まりも早く、効率的に可動域を広げることが可能になります。
動的ストレッチ後は動きやすく、筋力が出やすくなるので運動前にやると効果的です。
サッカーや野球などをはじめ、多くのスポーツのウォーミングアップとして利用されています。
また、
動的ストレッチの一つで、バリスティックストレッチと呼ばれるストレッチ法がありますが、こちらは反動を利用して行う方法で、関節可動域を広げ、筋肉の柔軟性を高めるためのストレッチです。
動的ストレッチで注意することは、
・ある程度、体温が上がって筋肉が温まってきた状態で行うこと
・無理に反動をつけ過ぎないということ
・怪我をしている場合には注意が必要
反動をつけすぎると、軽い肉離れや筋損傷の原因にもつながり、目的とするストレッチ効果からかけ離れてしまいます。また、怪我をしている場合は症状の悪化につながることがあるので、回復状況に合わせて行ってください。
ダイナミックストレッチを正しく取り入れることで、関節の動きが広がり、スポーツや運動そして、日常においても動きやすくなるので、普段運動されていない方にもおすすめです。
まとめ
以上のことから、ストレッチは目的とタイミングに応じて使い分けることでより多くの効果が期待できます。
・スタティックストレッチ→運動後、入浴後や就寝前、アクティブレストで行う
スタティックストレッチの目的:筋肉の柔軟性と関節可動域の拡大、血流促進、リラックス効果
・ダイナミックストレッチ→運動前のウォーミングアップで行う
ダイナミックストレッチの目的:関節可動域を広げて体を動きやすくする準備をする、自分の力(筋力)を十分に発揮できるようにする。
以上がストレッチやる目的と効果です。
ご自身の生活シーンに合わせてストレッチを選択することで、より快適な身体活動につながる第一歩となりますので、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。